Rudradāman(その他表記)Rudradaman

世界大百科事典(旧版)内のRudradāmanの言及

【クシャトラパ】より

…(1)の王朝は1世紀後半(あるいは2世紀初め)に出たナハパーナNahapānaのもとに強力となり,デカン北部に進出したが,サータバーハナ朝のガウタミープトラ・シャータカルニGautamīputra Śātakarniに滅ぼされた。(2)の王朝は1世紀後半(あるいは2世紀前半)のチャシュタナCaṣṭnaのもとに強力となり,その孫ルドラダーマンRudradāman(130‐150ころ)の時代に最盛期を迎えた。ルドラダーマンはサータバーハナ朝と婚姻関係を結ぶとともに,西インド,中央インドからデカン北部に至る大領土を支配した。…

【サカ】より

…王はサータバーハナ朝を退けてウッジャインにまで勢力を伸ばした。チャシュタナの孫のルドラダーマンRudradāman王は大規模な治水灌漑事業を行ったことで広く知られ,王の治績は長大なサンスクリット碑文に伝えられている。この王統は4世紀末にグプタ朝によって滅ぼされるまで続いた。…

※「Rudradāman」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む