事典 日本の地域遺産 「T1100」の解説
T1100
「情報処理技術遺産」指定の地域遺産。
1985(昭和60)年、東芝は世界初のIBM PC/XT互換ラップトップPC T1100を開発、欧州で販売を開始した。会社や家庭で場所を固定して使われていたPCだったが、T1100はバッテリ駆動が可能で約4.1kgと軽量のため場所を選ばず使うことを可能にした。ノートPC普及の先駆けとなった製品
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...