Tiruttakkadēvar(その他表記)Tiruttakkadevar

世界大百科事典(旧版)内のTiruttakkadēvarの言及

【インド文学】より

…このころアーリヤ文化の南インドへの浸透は頂点に達し,サンスクリットの叙事詩やプラーナ文献をモデルとした作品が数多く作られた。現存する作品のうち主要なものとして,ジャイナ教の叙事詩《シーバハ・シンダーマニ》(10世紀前半,ティルタッカデーバルTiruttakkadēvar作),シバ派の聖人の伝記を集めた《ペリヤ・プラーナム》(12世紀前半,シェーキラールCēkkirār作),そして,タミル叙事詩の最高傑作《ラーマの降臨》(12世紀後半?,カンバン作)がある。《ラーマの降臨》は,サンスクリットの叙事詩《ラーマーヤナ》に素材を借りているとはいえ,サンガム以来の豊かなタミル文学の土壌に根を下ろした新しい生き生きした作品となっている。…

※「Tiruttakkadēvar」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む