X機(読み)えっくすき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「X機」の意味・わかりやすい解説

X機
えっくすき

現用航空機にかわる新機種計画に対し、それが具体化するまで仮に用いられる呼び方。機種を示す記号組み合わせ、A-X(次期攻撃機)、F-X次期戦闘機)などのように使われる。こうした呼び方は第二次世界大戦後にアメリカ軍が使い始め、日本などもそれに倣って使用している。またアメリカ軍では、航空技術の研究実験だけを目的とした機種を示すのにXという記号を用いており、1947年に世界で初めて音速を超えたX-1がその最初である。

[藤田勝啓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android