X線透視診断(読み)エックスせんとうししんだん(その他表記)X-ray fluoroscopy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「X線透視診断」の意味・わかりやすい解説

X線透視診断
エックスせんとうししんだん
X-ray fluoroscopy

人体を透過したX線をケイ光板に当てるとX線像を得ることができる。この像を暗室で観察する診断法を透視という。長所は,臓器の動きが観察できる点,カテーテル検査などさまざまな処置をしながら適切な瞬間に撮影できる点,腸閉塞や異物誤嚥のように急を要する場合に便利な点などがある。逆に短所としては,ケイ光板上の像が不精密な点,被検者のX線被曝がやや多い点,術者が散乱線に被曝する点などである。最近はX線テレビ装置が発達して,暗室が不要となり,画面の明るさや鮮鋭度も顕著に改善され,患者や術者の被曝量も減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む