高齢社会(読み)コウレイシャカイ

デジタル大辞泉 「高齢社会」の意味・読み・例文・類語

こうれい‐しゃかい〔カウレイシヤクワイ〕【高齢社会】

総人口に占める高齢者割合が高い社会。一般には、65歳以上の人口比率が14パーセントを超えた社会をいう。
[補説]高齢社会よりも高齢者の人口比率が高い状態を超高齢社会、低い状態を高齢化社会という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高齢社会の言及

【高齢化社会】より

…人口構造が高齢化していく状態にある社会をいう。人口の高齢化を示す指標はいろいろあるが,通常は総人口に占める高齢(65歳以上)人口(65歳以上人口,老年人口ともいう)の割合を示す老年人口の年齢構造係数(老齢人口比率)とか,生産年齢人口(15~64歳人口)に対する老年人口の割合を指数化した老年人口指数などがよく使用される。人口高齢化の原因は,その社会の人口が人口移動のない封鎖人口であるかぎり,出生率,死亡率の低下がある程度持続された結果とされている。…

※「高齢社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む