亜鉛酸塩(読み)アエンサンエン

化学辞典 第2版 「亜鉛酸塩」の解説

亜鉛酸塩
アエンサンエン
zincate

水酸化亜鉛両性水酸化物で,アルカリに溶けたときに生じるヒドロキソ亜鉛酸塩をこのようによぶ.一般式xM2O・yZnO・zH2Oと記されるが,実際は,M2[Zn(OH)4],M[Zn(OH)3]などの組成をもつ.亜鉛酸イオンは水溶液中で [Zn(OH)4]2-,[Zn(OH)3(H2O)] などの錯イオンとして存在する.アルカリ金属アルカリ土類金属などの塩が得られている.水に易溶.酸を加えると水酸化亜鉛を沈殿する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む