アルカリ金属(読み)あるかりきんぞく(英語表記)alkaline metals

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルカリ金属」の意味・わかりやすい解説

アルカリ金属
あるかりきんぞく
alkaline metals

周期表第1族元素、すなわちリチウムナトリウムカリウムルビジウムセシウムフランシウムの6元素の総称

 このうちナトリウムおよびカリウムは海水や植物中に、あるいは岩塩鉱物などとして広く多量に存在するが、それ以外は希元素に属し、とくにフランシウムは寿命の短い放射性同位体として微量存在するにすぎない。リチウムは雲母(うんも)などの鉱物から、ルビジウム、セシウムは主としてカリウムに伴って産し、特別な鉱石はまれである。アルカリ金属は、元素中で電気陽性がもっとも高く、容易に電子1個を失って希ガス元素と同じ構造の1価陽イオンの化合物をつくりやすい。このイオンは酸化還元を受けにくく、安定な塩をつくる。したがって金属をつくる場合にも普通の方法ではむずかしく、塩を高温で融解して電解する。固体はすべて柔らかい銀白色の金属で、空気中ではただちに光沢を失い、密度、融点、沸点などが低いのが特徴である。また炎色反応を示し、リチウムは深紅色、ナトリウムは黄色、カリウムは紫色、ルビジウムは深赤色、セシウムは青紫色である。多く非金属元素と活発に直接作用するが、とくに酸素、ハロゲンなどと化合し、水素と反応して水素化物をつくる。またリチウムは窒素、炭素とも直接化合する。常温で水と反応して水素を発生し、強塩基性の水酸化物を生ずる。リチウムを除いて塩は水に溶けやすい。金属を放置すると湿気と反応するので、石油やパラフィンの中に入れて保存する。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルカリ金属」の意味・わかりやすい解説

アルカリ金属
アルカリきんぞく
alkali metal

周期表1族に属するリチウム,ナトリウム,カリウム,ルビジウム,セシウム,フランシウムの6元素の総称。いずれも希ガス型の1価の陽イオンとなる。イオン化エネルギーが小さく,元素中最も陽性で,陰性の元素とイオン結合の化合物をつくり,共有結合の化合物,錯塩をつくりにくい。いずれも単体は反応性に富み,融解塩電解によって製造される。銀白色の金属で軟らかく,融点は低い。常温では水と激しく反応して水素を発生し,水酸化物を生じる。多くの金属と金属間化合物をつくる。イオンは無色で,化合物はほとんど水溶性である。炎色反応はリチウムが真紅,ナトリウムが黄色,カリウムが淡紫色,ルビジウムが深赤色,セシウムが青色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報