山岳写真(読み)さんがくしゃしん(その他表記)mountain photography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山岳写真」の意味・わかりやすい解説

山岳写真
さんがくしゃしん
mountain photography

写真芸術の一分野。風景写真から分れ,登山術の発達とともに独立した。すでに 19世紀末頃から登山家によって試みられたが,現在では山岳写真家の専門分野となっている。風景写真的な鑑賞的表現から,登山記録,あるいはスキー写真までも含む。日本では 1953,54,56年のマナスル登山隊に同行した依田孝喜の『マナスル写真集』 (1956) が記念碑的作品として知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む