風景写真(読み)ふうけいしゃしん(その他表記)landscape photography

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風景写真」の意味・わかりやすい解説

風景写真
ふうけいしゃしん
landscape photography

風景を主題とする写真表現の一分野。写真芸術の主要なテーマとして、歴史的にも早くから発達した。おもに自然界や田園風景景勝地などの景観美を叙景的に描写したものをいうが、都市や市街地の人工的な景観を主題とした風景写真もある。

[平木 収]

歴史

風景写真の歴史をたどれば、フランスの写真発明者ジョセフ・ニセフォール・ニエプスが、写真術の原形ヘリオグラフィによって1826年に撮影した『書斎からの眺め』も風景写真といえよう。また都市の風景としては実用的な写真術の考案者ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが、ダゲレオタイプで撮影したパリ『タンブル大通り』(1839)が最初である。また日本では、上野彦馬(ひこま)の明治初期の撮影と思われる風頭山(かざがしらやま)からの『長崎風景』がもっとも古い。また田本研造(たもとけんぞう)らによる1871年(明治4)に始まった北海道開拓記録の風景写真は、ドキュメンタリー写真ではあるが、みごとなできばえである。

 19世紀を代表する風景写真家のなかでは、パリ大改造期の姿を記録したフランスのシャルル・マルビルCharles Marville(1816―1879)、バルビゾン派の精神に傾倒したイギリスのピーター・ヘンリー・エマーソンPeter Henry Emerson(1856―1936)、南北戦争後のアメリカ西部開拓の調査団に加わったティモシー・オサリバンTimothy H. O'Sullivan(1840―1882)、ニューメキシコのインディオ廃墟(はいきょ)を発見したアメリカのウィリアム・ヘンリー・ジャクソンWilliam Henry Jackson(1843―1942)や西部ヨセミテ渓谷を記録したカールトン・エモンズ・ワトキンスCarleton Emmons Watkins(1829―1916)らがいる。またこの時代は旅行写真家が輩出し、1849年から3年にわたりエジプトヌビアパレスチナを旅したフランスのマキシム・デュ・カンMaxime Du Camp(1822―1894)、1863年から3回ヒマラヤ山系を記録したイギリスのサミュエル・ボーンSamuel Bourne(1834―1912)が注目される。

 20世紀の風景写真家としては、アメリカのアンセル・アダムズが雄大かつ繊細な景観描写で世界的な人気を博し、また同じくエドワードウェストンはダイナミックな造形美学で、この分野に新たな次元を打ち立てた。日本では芸術写真を志向した風景写真が大正時代末から盛んになり、昭和初期に円熟期を迎える。とりわけ、写真を刹那(せつな)の芸術として『光と其諧調(そのかいちょう)』(1923)を発表した福原信三(しんぞう)や、社会的な視点から近代都市の象徴的な風景に新境地を開いた安井仲治(なかじ)が代表的である。第二次世界大戦後では、大和(やまと)路の写真家として名声をはせた入江泰吉(いりえたいきち)や、華麗な技巧で瀬戸内海の美しさを賛美した緑川洋一(みどりかわよういち)(1915―2001)らの名をあげることができよう。

[平木 収]

現代

現代の風景写真は、従来のそれとは異なった、新たな側面が加わり、より多様なものとなっている。とりわけ1980年代のアメリカで提唱された新たな風景写真の概念「ニュー・トポグラフィックス」new topographics(「新・地勢学」の意)は、人間活動やそれを支える意識が、風景、景観とどのようなかかわりをもっているのかを問うものであり、ルイス・ボルツやロバート・アダムズらがその代表的な写真家である。

 日本の現代風景写真は、北海道の丘陵を撮り続けた前田真三(しんぞう)(1922―1998)、伝統的な自然観照の作品を得意とする竹内敏信(としのぶ)(1943―2022)らが代表的な写真家であるが、異色の風景写真家として、自然景観のなかの人為的構造物が描き出す奇妙な美をとらえた柴田敏雄(しばたとしお)(1949― )、世界中の荒涼たる原野や荒地を丹念に描写する松江泰治(たいじ)(1963― )、都市の闇(やみ)や混沌(こんとん)を熱い風景写真にする金村修(かねむらおさむ)(1964― )らが、国際的な評価を得ている。

[平木 収]

『D・ブラウン解説『世界写真全集8 ネイチャー&カントリー』(1984・集英社)』『重森弘淹編『日本写真全集7 都市の光景』(1987・小学館)』『重森弘淹・田中雅夫編『日本写真全集8 自然と風景』(1987・小学館)』『柴田敏雄写真『日本典型』(1992・朝日新聞社)』『竹内敏信著『桜暦――竹内敏信写真集』(1999・出版芸術社)』『前田真三写真『前田真三写真美術館』全8巻(1999・講談社)』『竹内敏信文・写真『竹内敏信の風景写真入門』(2002・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「風景写真」の意味・わかりやすい解説

風景写真 (ふうけいしゃしん)

一般に山や丘,野原や水辺,田園の風景など,四季を通して移り変わるさまざまな自然の景物を主題とした写真をいう。添景としての人物などを取り合わせる場合もあるが,これが主要な対象となるときは,普通,風景写真とはいわない。

 写真が発明される以前に,絵画にはすでに〈風景画〉という形式が確立しており,写真が出現した当初,画家や美術に関心を寄せる者が中心となり写真撮影を試みていたから,当然のこととして風景画の様式を追従した風景写真が多く撮られた。これは当時の,写真を芸術の域にまで高めようとする努力の結果であり,現在の考え方を当てはめて一概にその模倣性を非難することはできない。しかし,そのような初期写真史の特殊事情によって,のち長い期間にわたって,こうした風景写真が芸術の名のもとに無批判に撮り続けられたことも否定できない事実である。アマチュアの写真愛好者にあっては,今日でもそれは一つの顕著な傾向であるといってよいかもしれない。一方,異境の風土や未踏の地の写真を,こうした定式化した芸術写真の脈絡から果敢に踏み出して撮影することも,写真表現の種々の面での独自性の認識が一般化するにつれ,しだいに行われるようになり,その際立った例としては,1930年代を中心とするE.ウェストンA.アダムズの風景写真をあげることができる。両者とも描写の克明なこと,トーンのととのえ方,構成の仕方などにおいて,絵画の影響からまったく脱却した写真独自のみごとな画像を作り出している。

 現在も風景写真は,写真表現のための主要な題材の一つとなっているが,これは,以前に美術で主題としていたような,調和し完成した自然美を作品化するという目標に加えて,今や急速に失われつつあるかけがえのない貴重な自然の姿を記録し,再確認の資料として見直す,という意味あいが多分にあると思われる。人が自然の景観に執着するのは,それがやはり自然存在の一部である人間にとって最も親しいものであり,共生体としての自然に対する本能的な愛着からだと考えられる。だが周知のように,今日の高度工業化社会においては,人間の環境は都市化に向かって急速に進みつつある。したがって,そこでは自然景観ばかりでなく都市景観も〈風景写真〉の対象として,にわかに重要性を増してきている。これを〈風景写真〉と呼ぶには多少の問題が残るとしても,かつて自然環境が人間の生活環境であったことから盛んに風景写真が撮られたように,現在の都市景観が同様に親しまれ,風景として写真に撮られるのはある意味で当然のことといえる。このような景観を〈社会的風景(ソーシャル・ランドスケープsocial landscape)〉と呼んでいる。おそらくこうした風景が,将来,人間にとっての中心的な景観となり,新しい〈風景写真〉の分野となるに違いない。しかし一方では自然景観の風景写真も,その対象への根源的な愛着によって,今後も撮影され続けてゆくことだろう。
写真[人間と写真の歴史]
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風景写真」の意味・わかりやすい解説

風景写真
ふうけいしゃしん
scenic photography

広義には自然現象や風景を記録的ないしは鑑賞的に撮影したものをいうが,狭義には風景画の理念に即した写真分野をさす。風景を観察的に記録する傾向,あるいは主観的,心象的に描写する態度,唯美的,造形的に追究する手法などに大別される。最近では自然と人間の生活とのかかわり,公害問題,自然破壊などに視座をおく写真も多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android