渥美焼(読み)あつみやき

改訂新版 世界大百科事典 「渥美焼」の意味・わかりやすい解説

渥美焼 (あつみやき)

愛知県の渥美半島において,平安時代末から鎌倉時代にかけて焼かれた中世陶器。約100群,500基近い古窯跡が知られており,半島基部と中央の芦ヶ池周辺に集中している。製品は壺,甕,擂鉢(すりばち),山茶碗を主とするが,特殊品として袈裟襷文(けさだすきもん),蓮弁文などの三筋文系陶器を焼いている。大アラコ窯跡からは三河国司藤原顕長・遠清銘の尊霊壺が出土している。また伊良湖地区に東大寺瓦窯跡群がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む