袈裟襷文(読み)ケサダスキモン

デジタル大辞泉 「袈裟襷文」の意味・読み・例文・類語

けさだすき‐もん【×××襷文】

銅鐸どうたく文様の一。斜め格子文の縦帯横帯を直交させて鐸身を2列二段ないし三段に区切ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袈裟襷文」の意味・わかりやすい解説

袈裟襷文
けさだすきもん

銅鐸(どうたく)の身に施された模様。横帯と縦帯を交差させた一種の格子模様。僧侶(そうりょ)が着用する袈裟に見立てて名づけられた。4区、6区が一般的であるが、ときには12区の特異な形式もみられる。区画内部は無文のもののほかに、蕨手文(わらびでもん)、双頭渦文(かもん)など幾何学模様を入れたものや、動物、人物建物など絵画的な図様を施したものもある。

村元雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む