潜晶質(読み)せんしょうしつ(その他表記)cryptocrystalline

岩石学辞典 「潜晶質」の解説

潜晶質

結晶が非常に小さく,顕微鏡を用いても結晶が区別できず,直交ニコルの顕微鏡でのみ結晶の存在が識別できるもの.しかし個々鉱物同定はできない.炭酸塩岩石学では結晶が1μm(=0.001mm)よりも細かい堆積物に用いている[Bissell & Chilingar : 1967].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む