燃料噴射弁(読み)ネンリョウフンシャベン

世界大百科事典(旧版)内の燃料噴射弁の言及

【ディーゼルエンジン】より


[構成]
 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと同様,シリンダーブロック,シリンダーヘッド,シリンダー,ピストン,ピストンリング,連接棒,クランク軸,フライホイール,軸受,弁機構などを有するが,ガソリンエンジンが燃料と空気の混合気を吸入圧縮し火花点火するのに対し,ディーゼルエンジンは空気のみを吸入圧縮し,燃料を噴射し,自発火させる点が根本的に異なる。したがって,ディーゼルエンジンでは気化器と点火装置の代りに燃料噴射ポンプと燃料噴射弁が必要となる。出力の調節はガソリンエンジンでは混合気の量を絞り弁により変えて行うのに対し,ディーゼルエンジンでは空気の吸入量は一定のままとし,燃料の噴射量を変えて行う。…

※「燃料噴射弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む