デジタル大辞泉
「神楽鈴」の意味・読み・例文・類語
かぐら‐すず【神‐楽鈴】
神楽を舞うときに用いる鈴。小さい鈴を12個または15個つないで柄をつけたもの。歌舞伎舞踊の三番叟などにも用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かぐら‐すず【神楽鈴】
- 〘 名詞 〙
- ① 神楽を舞う時に用いる鈴。小さい鈴をいくつかつないで柄をつけたもの。
- ② 紋所の名。神楽に用いる鈴を図柄としたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 