経済速度(読み)けいざいそくど(その他表記)economical speed

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済速度」の意味・わかりやすい解説

経済速度
けいざいそくど
economical speed

船舶航空機自動車列車などそれぞれ交通機関の,経済的にみて最も有利な走行速度。ある程度をこえて交通機関の速度を増そうとすると一般に燃料消費量は急に増加しはじめるので,その少し手前の速度で走行すれば最小の燃料消費量で最大の運行距離が得られる。海運貨物などの場合には,特に速さを要求されないのでこの速度が経済速度となる。しかし航空旅客などのように燃料消費量が多くなっても所要時間短縮による乗客の経済的利益のほうが大きい場合には燃料消費が最小となる速度よりも高い速度が経済速度となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む