交通機関(読み)こうつうきかん

精選版 日本国語大辞典 「交通機関」の意味・読み・例文・類語

こうつう‐きかん カウツウキクヮン【交通機関】

〘名〙 運輸機関通信機関総称。一般には、道路鉄道などの施設と、車両船舶航空機などの運輸機関をさしていう。
風俗画報‐一六八号(1898)漫録交通機関の停止
社会百面相(1902)〈内田魯庵鉄道国有「鉄道の国家の交通機関として欠くべからざる事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「交通機関」の意味・読み・例文・類語

こうつう‐きかん〔カウツウキクワン〕【交通機関】

運輸・通信に関する機関の総称。鉄道・航空機・船舶・自動車および道路・橋梁などと、電信電話郵便などの施設。多く、運輸施設をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「交通機関」の意味・わかりやすい解説

こうつうきかん【交通機関】

人の移動,物の輸送,情報の伝達のために利用される手段,設備などの総称。人が歩いたり,荷をかついだり,のろしを上げたりすることもその手段の一つであり,車を使い,舟を走らせたりもする。しかし技術の発達や経済,社会の進展とともに,交通手段も飛躍的に便利な設備が利用できるようになった。そのための設備は,通路,運搬具,動力などの要素が,交通という目的のために一つのシステムとして機能するところに特徴がある。 交通機関は,固定設備と移動可能設備とに分けられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android