…オランダのターフル(正餐)料理も中国料理と折衷して卓袱(しつぽく)料理となり,長崎に残ったにすぎず,南蛮紅毛料理は当時の日本にさしたる影響をあたえなかった。 日本に西洋料理店が登場したのは,幕府や各藩の役人,志士たちと外国人との接触が多くなった幕末から明治維新にかけてのころである。長崎の料理屋〈先得楼〉〈迎陽亭〉〈吉田屋〉が1857年(安政4)に西洋料理を兼業したのに次いで,文久年間(1861‐64)に〈福屋〉〈良林亭〉が,元治年間(1864‐65)には〈藤屋〉が長崎に西洋料理店を開業した。…
※「西洋料理店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...