→おでん
…田楽に菜飯(なめし)が付き物であったように,おでんには茶飯が付き物とされた。江戸から始まったものらしく,関西では関東煮(かんとうだき)と呼ぶことが多い。鰹節とコンブでとっただし汁を薄味に仕立て,その中へつみいれ,はんぺん,ちくわ,すじ,薩摩揚げなどの練製品や,焼豆腐,がんもどき,こんにゃく,ダイコン,ゆで卵その他さまざまな種を入れ,煮立たぬ程度で長時間煮込む。…
※「関東煮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...