精選版 日本国語大辞典「坊主」の解説
ぼう‐ず バウ‥【坊主】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
本来は寺院の僧坊(房)の主の意で、寺坊の住職を称し、「房主」とも書き、「ぼうしゅ」ともいった。室町時代以後、意味が拡大し、広く僧侶(そうりょ)の総称となり、さらに髪を剃(そ)ったり短く刈った頭や、そのような人をも称するようになった。また、江戸幕府の役職として、大名や諸役人に対して、茶の接待をする「奥(おく)坊主」、給仕をする「表(おもて)坊主」、さらに茶礼・茶器・喫茶を受け持つ「数寄屋(すきや)坊主」もいた。また、近世では芸事や学問の師匠で髪を剃った人をも称した。また昔、幼児が頭髪を剃る習慣があったことから、親愛や軽卑の感情を込める称呼としても用いられた。男児が多いが、女児にも用いられた例もある。形状の類似に基づく連想から意味はさらに拡大し、木の生えていない禿(はげ)山や、花札の「月」の札や「ネギ坊主」など、さらには、盗人や的屋などの隠語のなかにもみいだされるなど、きわめて多義的に用いられている語である。
[藁科勝之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
法人税法 (昭和 40年法律 34号) に基づき法人の所得などについて課せられる国税。国税中所得税と並び収納額が多い。法人所得税と意味は同じである。納税義務者は,日本国内に本店または主たる事務所をもつ...