精選版 日本国語大辞典 「坊主」の意味・読み・例文・類語
ぼう‐ず バウ‥【坊主】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
本来は寺院の僧坊(房)の主の意で、寺坊の住職を称し、「房主」とも書き、「ぼうしゅ」ともいった。室町時代以後、意味が拡大し、広く僧侶(そうりょ)の総称となり、さらに髪を剃(そ)ったり短く刈った頭や、そのような人をも称するようになった。また、江戸幕府の役職として、大名や諸役人に対して、茶の接待をする「奥(おく)坊主」、給仕をする「表(おもて)坊主」、さらに茶礼・茶器・喫茶を受け持つ「数寄屋(すきや)坊主」もいた。また、近世では芸事や学問の師匠で髪を剃った人をも称した。また昔、幼児が頭髪を剃る習慣があったことから、親愛や軽卑の感情を込める称呼としても用いられた。男児が多いが、女児にも用いられた例もある。形状の類似に基づく連想から意味はさらに拡大し、木の生えていない禿(はげ)山や、花札の「月」の札や「ネギ坊主」など、さらには、盗人や的屋などの隠語のなかにもみいだされるなど、きわめて多義的に用いられている語である。
[藁科勝之]
1房主とも。原義は寺院における僧侶の居室である坊(房)の主のこと。平安末期から御坊などともよばれ,寺院における有力僧の尊称でもあった。室町時代以降,僧形の者も含め広く僧侶一般の呼称となり,しだいに僧侶の賤称となった。幼時に剃髪する習慣があったことから,男児の呼称としても用いられる。
2江戸幕府の職制。武家に奉仕して茶の湯の世話をする坊主を茶坊主といい,江戸時代には,江戸城内において剃髪・法服で雑務に従事する職も坊主といった。同朋頭のもとに表座敷を管理する表坊主,将軍の身近で奉仕する奥坊主,御用部屋に勤務する御用部屋坊主,土圭(とけい)の間に勤務する中奥坊主がおかれ,また数寄屋頭のもとに喫茶を扱う数寄屋坊主,寺社奉行のもとに紅葉山東照宮付の紅葉山坊主などがいた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新