隆線(読み)りゅうせん

精選版 日本国語大辞典 「隆線」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐せん【隆線】

  1. 〘 名詞 〙 線状に隆起しているもの。特に、指紋を形成するものをいう。
    1. [初出の実例]「一卵性双胎児では全く同一の指紋と云ッてよい程に酷似し、隆線の数も同じ事があるから」(出典:法医学ノート(1946)〈浅田一〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の隆線の言及

【指紋】より

…指や手のひら,足底の皮膚に浮きでるように走るたくさんの線状の隆起を皮膚隆線または単に隆線といい,隆線上には汗腺が並んで開口している。この隆線が指頭でつくる紋理(紋様)またはこの紋理を捺印した像を指紋という(ちなみに手のひらや足底にみられる紋理はそれぞれ掌紋,足紋といわれる)。…

※「隆線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む