鯨偶蹄類(読み)くじらぐうているい(その他表記)Cetartiodactyles

知恵蔵 「鯨偶蹄類」の解説

鯨偶蹄類(くじらぐうているい)

クジラ祖先はメソニクス科(無肉歯目)か偶蹄目かという起源の問題は久しく論争されてきた。原鯨類では歯がメソニクス科に類似することなどで類縁関係が示唆されていた。ところが、2001年秋にパキスタンからロドケタスとアルチオケタスが発掘記載され、足首距骨形態偶蹄類のものであった。偶蹄類では走る時に足首が横に動かぬように、すねとかかとの骨をつなぐ2つの関節面がそれぞれ滑車のようになっている。その後発掘されたパキケタスとイクチオレステスの距骨も滑車型であった。分子生物学の抗原・抗体反応法やサイン法によって偶蹄類説が主張されている。このようにして、近年では、クジラ目と偶蹄目を同じグループにまとめた鯨偶蹄類が提案されている。

(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む