中日辞典 第3版の解説
着
zhe
[漢字表級]1
[総画数]11
[助]アスペクトを表す.動詞・形容詞のすぐ後につく.
门开~呢/ドアが開いている.
他穿~一身新衣服/彼は新しい服を着ている.
屋里没人,灯却还亮~/部屋にはだれもいないのに明かりがまだついている.
[語法]一定時間継続する動作を表す動詞に“着”がついた場合には,“正、在、正在”などの動作の進行を表す副詞や語気助詞“呢”とともに用い,動作の進行をあたかも状態の持続のようにとらえて表現する場合がある.
雪正下~呢/いま雪が降っている.
他们正看~电影呢/彼らはいま映画を見ている.
讨论正在热烈地进行~/いま熱烈な討議が行われている.
[語法]存在文に用い,ある状態で存在していることを表す.動詞+“着”の形は,“有”より詳しく,どのような状態で存在しているかを表す.
a 名詞(場所)+動詞+“着”+名詞(動作の主体)の形.
门口围~一群人/戸口に人がたくさんたかっている.
路旁长椅子上坐~一对老年夫妇/道端のベンチに老人夫婦が腰掛けている.
外面下~蒙蒙细雨/外は霧雨が降っている.
b 名詞(場所)+動詞+“着”+名詞(動作の対象)の形.
手上拿~一本汉语词典/手に中国語辞典を持っている.
墙上挂~一幅水墨画/壁に墨絵が1幅掛けてある.
水渠两旁栽~高高的白杨树/用水路の両側に高いポプラが植えてある.
[語法]動詞1+“着”+動詞2の形で,連動文を構成する.動詞1は多く単音節の動作動詞であるが,時には一つの動詞を重ねたり,二つの動詞を連用する.動詞1と動詞2の意味関係はさまざまである.
a 動詞1+“着”は,動詞2の表す動作が,どのような方式で,もしくはどのような状況のもとでなされるかを表す.
坐~讲/座って説明する.
走~去/歩いて行く.
烤~吃/焼いて食べる.
抿~嘴笑/口をすぼめて笑う.
红~脸说/顔を赤らめて話す.
硬~头皮回答/しぶしぶ答える.
说~看了我一眼/そう言うと,私をちらりと見た.
拿~掂了掂分量/手にとって重さを量ってみた.
争~抢~报名/われがちに申し込む.
笑~闹~跳进了游泳池/笑いたわむれながらプールに飛び込んだ.
b 動詞1と動詞2の間に手段と目的の関係がある.
急~上班/急いで出勤する.
忙~准备出发/急いで出発の用意をする.
领~孩子朝外走/子供を連れて外へ出る.
赶~羊群往东边去了/ヒツジの群れを追って東の方へ行った.
这碗菜留~给爸爸吃/この料理はお父さんのために取っておく.
c 動詞1と動詞2が肯定・否定の両面から同じ事柄の説明をする.動詞2は否定の副詞“不”を伴う.
大娘紧紧地握着我的手不放/おばさんはしっかりと私の手を握って離さなかった.
藏~不肯拿出来/隠して出そうとしない.
d 「動詞1+“着”+動詞1+“着”+動詞2」の形で,動詞1の進行中に動詞2の動作が現れることを表す.
想~想~笑了起来/考えているうちに笑いだした.
说~说~不觉到了门口了/話をしているうちにいつのまにか戸口まで来た.
走~走~天色已经暗了下来/歩いているうちにもう空が暗くなってきた.
[注意]“说着玩儿”(冗談を言う),“看着办”(様子を見ながらやる)などは慣用表現と見なすことができる.
看~不顺眼/見て気に入らない.
这东西拿~太重/これは持つと重い.
说~容易,做~难/言うは易く,行うは難し.
穿在身上短~一大截/着てみるとひと丈短くなっている.
他比我高~两公分呢/彼は私より2センチも背が高い.
过马路看~点儿/大通りを渡るときは気をつけなさい.
那件事你想~点儿/例のこと忘れないように.
慢~点儿,别摔了!/もう少しゆっくり歩きなさい,転ばないように.
机灵~点儿/少し機転をきかせなさい.
快~点儿!/ちょっと速くしなさい.
光圈儿小~点儿/(カメラの)絞りを少し絞りなさい.
着
zháo
[漢字表級]1
[総画数]11
[動]
手上的烫伤一~水就疼/手のやけどは少しでも水に触れると痛む.
扶着点儿,我的脚还没~地,~了地你再放手/支えてくれ,まだ足が地面に着かないんだ,着くまで手を放すな.
→~着凉liáng/.
夜里~了风,两肩酸疼/夜風に当たって肩が痛む.
汽油一点就~/ガソリンは火をつけるとすぐに燃える.
炉子里的煤~了/こんろの石炭が燃えだした.
→~着火huǒ/.
这儿的灯没~/ここの明かりはついていない.
屋里的灯还~着/部屋の電灯がまだついている.
[発音]とも.
a 他動詞の後に用い,目的を達成することを表す.▶動詞との間に“得、不”を挿入することができる.
猜~/(なぞが)解ける.推測が当たる.
打~了/命中した.
钢笔找~了/ペンが見つかった.
这批材料今天可用~了/これらの資料はきょう役に立った.
逮不~/捕まえられない.
b 自動詞や形容詞の後に用い,結果や影響が現れることを表す.▶動詞・形容詞との間に“得、不”を挿入することができる.
冻~了/風邪を引いた.
那天,可把我饿~了/あの日,腹がぺこぺこだったよ.
干这点儿活儿累不~/これしきの仕事じゃ疲れることはない.
c 一部の動詞の後に用い,必ず“得、不”を挿入する.これらは慣用句であり,通常,疑問文の中に用いるか否定形で用いる.
犯得〔不〕~/するだけの値打ちがある〔ない〕.
怪得〔不〕~/…のせいにできる〔できない〕.
数得〔不〕~/上位に数えられる〔数えられない〕.
顾得〔不〕~/かまっていられる〔いられない〕.
他一躺下就~了/彼は横になるとすぐに寝てしまった.
[下接]捞lāo着
[成語]歪wāi打正着
着
zhuó
[漢字表級]1
[総画数]11
~人办理此事/人を派遣してこの件を処理させる.
❶ (服を)着る.身につける.
穿~/服装.
吃~有余/衣食に余裕がある;生活に不自由しない.
❷ 触れる.つく.
附~/付着する.くっつく.
说话不~边际/突拍子もないことを言う.
❸ つける.付着させる.
→~着色sè/.
不~斧痕/(文章などの)書き直したところが目立たない.
❹ 当て.目当て.見当.▶多く“无”の目的語に用いる.
经费无~/経費の当てがない.
下落无~/行方がわからない.
❺ 旧時の公文書で命令を表す.
~即施行/直ちに実行に移すべし.
着
zhāo
[漢字表級]1
[総画数]11
1 [名]
高~儿/うまい手.
别支~儿/助言するな.
2 [動]<方>
~点儿盐/塩を少し加える.
这话~哇!/まことにごもっともな話です.
~,就这么办!/よし,そういうことにしよう.
3 [介]<方>…で.…によって.
我没~耳朵听,不知道他说了什么/ちゃんと聞いていなかったので,彼が何を言ったかわからない.

