掻く

日本語の解説|掻くとは

現代日葡辞典の解説

káku2, かく, 掻く

(⇒kakí-máwásúkakí-mázéru

1 [手の指や先のとがったもので物の表面をこする] Arranhar;esg(a)ravatar;coçar.

Atama o ~|頭を掻く∥Coçar a cabeça.

Kayui tokoro o ~|かゆい所を掻く∥Coçar a comichão.

hikkákukosúru.

2 [かきのける] Varrer;limpar;retirar.

Ōru de mizu o ~|オールで水を掻く∥Remar.

Yuki o ~|雪を掻く∥Limpar a neve.

[S/同]Haraí-nókéru;kakí-nókéru.

3 [こするようにしてこねまぜる] Bater;remexer.

Karashi o ~|からしを掻く∥Bater a mostarda.

konéru.

4 [切り取る] Raspar;cortar.

Katsuobushi o ~|かつおぶしを掻く∥Escamar o bonito seco.

Nekubi o ~|寝首を掻く∥Decepar a cabeça de uma pessoa enquanto dorme.

kirí-tóru.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む