掻く(読み)カク

デジタル大辞泉 「掻く」の意味・読み・例文・類語

か・く【×掻く】

[動カ五(四)]
指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。「かゆい所を―・く」
手やそれに似たものであたり一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする。「雪を―・く」「手で水を―・いて進む」
刃物を手前に引いて切り取る。「寝首を―・く」
刃物を押し当てて細かく削りとる。「氷を―・く」「かつおぶしを―・く」
はしなどですばやく混ぜ合わせて粘液状の物にする。「からしを―・く」
すきなどで田畑を耕す。「苗代を―・く」
あまり好ましくないものを表面にだす。
㋐恥などを身に受ける。「赤っ恥を―・く」
㋑涙や汗などをからだの外に出す。「寝汗を―・く」「べそを―・く」
いびきを立てる。「高いびきを―・く」
「…する」をののしっていう語。「欲を―・くな」
琴などの弦をつめなどではじくようにする。掻き鳴らす。
「ただ少し―・き出でたる、大殿おとどのうちひびきみちていみじきを」〈宇津保・俊蔭〉
10 指先を物に食い込ませるようにしてつかまる。とりすがる。
はし立ての倉椅くらはし山をさがしみと岩―・きかねてわが手取らすも」〈・下〉
11 髪をくしけずる。
「目に髪のおほへるを―・きはやらで」〈・一五一〉
12 飯などを急いで食べる。かっこむ。
「猫殿、ただ―・き給え」〈盛衰記三三
13 手を振って合図する。
「『あなかま』と、手―・くものから」〈夕顔
[可能]かける
[下接句]汗をかく頭を掻く裏をかく靴を隔ててかゆきを掻く垢離こりを掻くすそを掻く寝首を掻く恥を掻く冷や汗をかくづらをかく麻姑まこかゆきを掻く・眉根まよね掻く
[類語]掻きむしる引っ掻く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻く」の意味・読み・例文・類語

か・く【掻】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. [ 一 ] 手や足、爪、またはそれに似たもので物の表面をこする。また、そのような動作で切り取り、削り取る。
    1. 爪を立ててこする。
      1. [初出の実例]「月立ちてただ三日月の眉根掻(かき)(け)長く恋ひし君に逢へるかも」(出典万葉集(8C後)六・九九三)
      2. 「法師は、せめてここに宿さまほしくして、かしらかきありく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
    2. 腕や手首上下、または左右に動かす。また、鳥が羽を上下に動かす。
      1. [初出の実例]「大河の水に漂ひ泛べり、其の身手を運(カキ)、足を動かし」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)二)
      2. 「ももはがき羽かく鴫(しぎ)もわがごとく朝わびしき数はまさらじ〈紀貫之〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋二・七二四)
    3. くしで髪をすく。くしけずる。
      1. [初出の実例]「朝寝髪 可伎(カキ)もけづらず」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇一)
    4. 琴の弦をこするようにしてひく。弾じる。→掻き弾(ひ)く
    5. (爪を立てるようにして)物にとりつく。かじりつく。
      1. [初出の実例]「梯立(はしたて)倉梯山を 嶮(さが)しみと 岩迦伎(カキ)かねて 我が手取らすも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    6. 熊手などで、集め寄せる。
      1. [初出の実例]「落ばかく身はつぶね共ならばやな〈越人〉」(出典:俳諧・曠野(1689)七)
    7. 箸などを手前に動かして食物を口に入れる。食物をかきこむ。
      1. [初出の実例]「猫殿は小食におはしけるや。きこゆる猫おろしし給ひたり。かい給へ」(出典:平家物語(13C前)八)
    8. 田畑などを耕す。すきかえす。
    9. (かきよせるように)報酬として、または、賭け事で金を取る。
      1. [初出の実例]「高駄賃かくからは、大事の家職」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)二)
    10. 刃物を手前に動かして切り取る。→掻き刈る
      1. [初出の実例]「頸をかかんと甲(かぶと)をおしあふのけて見ければ」(出典:平家物語(13C前)九)
    11. 道具を動かして、物をけずる。
      1. [初出の実例]「工ども裏板どもを、いとうるはしくかなかきて」(出典:大鏡(12C前)二)
  3. [ 二 ] 手や道具で、左右に振るようにして押しのけたり、回すようにしてまぜたりする。
    1. 水を左右へ押し分ける。また、水をかき回す。
      1. [初出の実例]「朝なぎに い可伎(カキ)渡り 夕潮に い漕ぎ渡り」(出典:万葉集(8C後)八・一五二〇)
      2. 「船中に湯を沸しその蒸気の力を以て車を廻し、この車を以て水を掻かしむ」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)
    2. 左右に分けるようにして捜し求める。押し開くような動作をする。
      1. [初出の実例]「其の屍を探(カケ)ども得ず」(出典:日本書紀(720)神功摂政元年三月(北野本訓))
    3. 払いのける。とりのぞく。
      1. [初出の実例]「ハイヲ caqu(カク)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    4. 粉状の材料に液体を加え、器をこするようにしてまぜる。
      1. [初出の実例]「それはすいとんといふもので、蕎麦粉(そばこ)かうどん粉かをかいたものだが」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉その時分)
  4. [ 三 ] 外に現わす。
    1. 汗、いびきなどを、からだの外に出す。
      1. [初出の実例]「高いびきかいて臥したりけるが」(出典:平家物語(13C前)五)
      2. 「身体中汗を発(カ)いて」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
    2. 恥や、できものなどを身に受ける。
      1. [初出の実例]「道のへに乞(かたゐ)伏せり。疥(はたけ)(カキ)て目所も无く腫れ合ひて」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
      2. 「おりのべを一きれもえぬ我らさへ薄恥をかく数に入るかな」(出典:平家物語(13C前)四)
    3. 他に対してみっともない表情を顔に現わす。
      1. [初出の実例]「御免成ませ。お慈悲お慈悲とほゑづらかく」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
      2. 「小侍女郎の中でべそをかき」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
    4. こちらの負担になることを他にしてやる。また、給金を与える。
      1. [初出の実例]「半としの紅白粉あるひは草履銭、こっちから賃かきて奉公いたすになりぬ」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)

掻くの語誌

( 1 )爪や手など先の尖った物を用いて何かの表面を強くひっかく意味が原義で、そのような動作をすることを広くいう。「加岐(カキ)ひく」〔古事記‐下・歌謡〕、「訶岐(カキ)苅り」〔古事記‐下・歌謡〕など、「掻く」動作の意を表わして複合語を作ることも多く、「掻き口説く」「掻き廻(み)る」など原義を残さず接頭語として使われるに至った。
( 2 )[ 三 ][ 一 ][ 二 ]と意味のへだたりが大きいが、良くないことばかりにいうところをみると、心身の不快や苦痛で「あがく(足ずりする)」「もがく(身もだえする)」ことの結果が、外面に現われるところをとらえた用法であろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android