プレデターズ
- デジタル大辞泉プラス
- 2010年製作のアメリカ映画。原題《Predators》。SFアクション「プレデター」シリーズの第3作。監督:ニムロッド・アーントル、出演:エイドリアン・…
シール(seal)
- デジタル大辞泉
- 1 封印。また、そのしるしとしてはる切手大の紙。2 表面に絵や文字を印刷した糊付きの紙。[類語]封印・封緘・封緘紙・ラベル・レッテル・札・券・…
アイ・アム・レジェンド
- デジタル大辞泉プラス
- 2007年製作のアメリカ映画。原題《I Am Legend》。リチャード・マシスン原作のSF映画。『地球最後の男』(1964)、『地球最後の男オメガマン』(1971…
シール
- 栄養・生化学辞典
- 容器を密閉すること,もしくは密閉する素材.
シール
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [文房具]明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのシール。1シートのなかに大1枚・中15枚・…
シール
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- adesivo;selo
shī́ru[íi], シール
- 現代日葡辞典
- (<Ing. seal <L.)1 [封印紙] O selo [sinete/carimbo/lacre](⇒kitté).Tegami ni ~ o haru|手紙にシールを張る∥Carimbar [Lacrar] a c…
アリアリ(〈マダガスカル〉ariary)
- デジタル大辞泉
- マダガスカルの通貨単位。
シール seal
- 改訂新版 世界大百科事典
- 英語シールスキンsealskin(アザラシの毛皮)の略。または,それに似せて作られた絹,毛,綿,化学繊維などの経パイル織物。ビロードの一種で,仕上…
シール
- 小学館 和西辞典
- pegatina f., (封印紙) sello m.
L. デュベック Lucien Dubech
- 20世紀西洋人名事典
- 1882 - 1940 フランスの劇評家,詩人。 「アクション・フランセーズ」紙を中心に執筆しており、広い教養と、誠実な批評で知られた。著書に「世界演…
シール seal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 印章,判。 (2) 封筒や小包の封印などのために貼る郵便切手に似た紙片。絵や模様が印刷してあり,装飾としても用いる。
シール
- 百科事典マイペディア
- 英語のシールスキンsealskin(アザラシの毛皮)の略。アザラシの毛皮およびそれをまねた織物をいう。毛皮は短毛で一定方向に密生し,よく水をはじく…
シール seal
- 日中辞典 第3版
- 1〔封印用の〕封印纸fēngyìnzhǐ,封缄fēngjiān;[装飾用の]贴纸tiēzhǐ…
シール
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔手紙などの封印〕a seal;〔のり付きの〕a sticker手紙にシールを張るaffix a seal to a letter❷〔アザラシ〕a seal;〔アザラシの皮〕(a) sealsk…
殺し屋チャーリーと6人の悪党
- デジタル大辞泉プラス
- 2014年のアメリカ・オーストラリア映画。原題《Kill Me Three Times》。監督:クリフ・ステンダース、出演:サイモン・ペッグ、サリバン・ステイプル…
シール(seal)
- デジタル大辞泉
- 1 アザラシのこと。2 スキー登山の際の後滑り防止用に、スキーの滑走面につけるアザラシの毛皮。また、それに似せたもの。3 「シールスキン」の略…
シール 英 seal
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (封印)timbro(男),sigillo(男);(糊のついたラベル)etichetta(女) 2 (アザラシ)foca(女) ¶シールスキン|pelle di foca
シール
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] seal )① ( ━する ) 封、封印すること、またはそのしるしとして貼る切手大の紙。② 裏面に粘着性の糊(のり)が塗ってあり、表面に…
シール
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Siegel [中]
シール
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- наклейка
アリアリ
- とっさの日本語便利帳
- 食いタンヤオや役牌の後付けなどを全て認めるルール。雀荘用語としては、砂糖・ミルク入りのコーヒーを指すこともある。
アリ Ari, Þorgilsson
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1067頃[没]1148.11.9アイスランドの歴史家。母国語で書いた『アイスランド人の書』 Íslendingabók (1120年頃) には,アイスランドの最初の植民の…
アリ
- 百科事典マイペディア
- プロボクサー。本名カシアス・マーセラス・クレイ・ジュニアCassius Marcellus Clay,Jr.。米国ケンタッキー州生れ。1960年のローマオリンピックでラ…
アリ (蟻) ant
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 形態 発生 巣 分類 伝承 日本 外国膜翅目(ハチ類)アリ科Formicidaeに属する昆虫の総称。女王(雌)アリを中心に家族的な…
アリ Formicidae; ant
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 膜翅目アリ科の昆虫の総称。社会性昆虫で,系統的には針をもつハチ類 (有剣類) に近縁である。女王,雄,職蟻 (雌) の3階級に分れ,一般に前2者は有…
アリ
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- (蟻) Ameise [女]
アリ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アリ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- 〚昆〛мураве́й
アリ(Muhammad Ali)
- デジタル大辞泉
- [1942~2016]米国のプロボクサー。旧名カシアス=クレイ。1960年のローマオリンピックでライトヘビー級の金メダルを獲得し、プロに転向。1964年、…
アリ
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- fourmi [女]働きアリ|fourmi aptère
ポリシー(policy)
- デジタル大辞泉
- 1 政策。策略。「ポリシーミックス」「ポリシーユニット」2 事を行う際の方針。「プライバシーポリシー」「行動にポリシーがない」[類語](1)政策…
被ばく線量限度
- 共同通信ニュース用語解説
- 国際放射線防護委員会(ICRP)の規定に基づく、自然放射線などを除いた一般人の年間被ばく線量限度は1ミリシーベルト。放射線業務従事者は「5年間で10…
オイルシール
- 栄養・生化学辞典
- 機械の軸が貫通する部分をシールする装置で,漏水や外部からの異物の侵入を防ぐ.
シール・ペルデュ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナヴァーイー
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アリー・シール・ナヴァーイー
ドリシー
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポリシー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] policy ) 政治的な策略。政策。政略。また、事を行なう原則。方針。[初出の実例]「政略(ポリシー)上の秘密」(出典:明六雑誌‐一…
コロイダル・シール
- 岩石学辞典
- 土壌あるいは岩石の表面の隙間が,水の濾過によって運ばれた細粒の物質で密閉されること[Lodermilk : 1930, Twenhofel : 1950].
メカニカルシール
- 百科事典マイペディア
- 機械の回転軸の漏止め装置の一種。軸とともに回転する環と固定の環を接触させ,その摺動(しゅうどう)によって漏れを防ぐ。気密・液密がほぼ完全,軸…
めかにかるしーる【メカニカルシール】
- 改訂新版 世界大百科事典
オイルシール オイルシール oil seal
- 化学辞典 第2版
- アクリルゴム,シリコーンゴム,フッ素ゴムなどの弾性係数の小さな材料からなる周辺部を,軸の半径方向に締め付けることにより,回転,往復運動や揺…
作業員の被ばく線量限度
- 共同通信ニュース用語解説
- 原発作業員の通常作業時の被ばく線量は法令で「年間50ミリシーベルトかつ5年で100ミリシーベルト」の上限が設けられている。事故など緊急時には「累…
クルーレス
- デジタル大辞泉プラス
- 1995年製作のアメリカ映画。原題《Clueless》。監督:エイミー・ヘッカリング、出演:アリシア・シルバーストーン、ブリタニー・マーフィ、ステイシ…
タックシール
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 印刷する面がいくつかに分割されたシールになっているプリンター用紙のひとつ。シール面に印字し、はがして使用する。封筒やハガキの宛名用からビデ…
シール‐スキン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] seal skin )① スキーをはいて登高する時、スキーの滑走面につけてすべりどめとして用いるアザラシの皮。また、それを模してモヘ…
ユリシーズ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
しりんだーしーる【シリンダー・シール】
- 改訂新版 世界大百科事典
オイルシール oil seal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 潤滑剤が外部に漏れたり,外部から異物が侵入するのを防ぐ目的で,回転軸と接触させて使用する漏れ止め用部品。一般には合成ゴムを主体に用い,内周…
シールスキン(sealskin)
- デジタル大辞泉
- 1 アザラシやオットセイの毛皮。2 オットセイの毛皮に似せたビロードの一種。主にコートに用いる。