被ばく線量限度

共同通信ニュース用語解説 「被ばく線量限度」の解説

被ばく線量限度

国際放射線防護委員会(ICRP)の規定に基づく、自然放射線などを除いた一般人の年間被ばく線量限度は1ミリシーベルト。放射線業務従事者は「5年間で100ミリシーベルト」「年間50ミリシーベルト」が限度だが、緊急時は積算で100ミリシーベルトを上限としている。東京電力福島第1原発事故では、収束に当たった作業員の被ばく限度を特例で250ミリシーベルトに引き上げた。来年4月からはほか原発でも事故時には上限250ミリシーベルトを適用する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む