「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


【淆乱】こう(かう)らん

普及版 字通
みだれる。〔法言、吾子〕物錯するときは、則ち(こ)れを天に懸け、衆言淆亂するときは、則ちれをに折(さだ)む。字通「淆」の項目を見る。

【囂乱】ごうらん

普及版 字通
さわぎたてる。字通「囂」の項目を見る。

【繞乱】じよう(ぜう)らん

普及版 字通
もつれみだれる。唐・羅隠〔柳〕詩 年、に新條の在るり 春風に繞亂して卒(つひ)に未だ休(や)まざらん字通「繞」の項目を見る。

【拯乱】じようらん

普及版 字通
救乱。字通「拯」の項目を見る。

【世乱】せらん

普及版 字通
乱世。梁・江淹〔雑体詩、三十首、王侍中(粲)の懐徳〕伊(こ)れ昔、世亂に値(あ)ひ 馬に秣(まぐさか)ひて、京を辭せり字通「世」の項目を見る。

みだれ‐かご【乱籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小間物や衣類などを一時入れておくかご。乱れ箱。[初出の実例]「机の上のみだれ籠の中から」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善…

みだれ‐ぐら【乱鞍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鞍の前輪(まえわ)と後輪(しずわ)に居木(いぎ)を結びつけないで、取り解かしたままにしてある鞍。〔日葡辞書(1603‐04)〕

みだれ‐ずみ【乱墨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 乱れたまゆずみ。きちんとついていないまゆずみ。[初出の実例]「眉根黒き乱れ墨」(出典:謡曲・百万(1423頃))

ほう‐らん【蓬乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蓬(よもぎ)の乱れるように、入り乱れること。[初出の実例]「蓬乱之髪、踰二登徒妻一」(出典:三教指帰(797頃)中)

らん‐おう(‥アウ)【乱鶯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あちらこちらで乱れ鳴くウグイス。方々で鳴きたてるウグイス。《 季語・夏 》[初出の実例]「去来曰、角が句は乗煖の乱鶯也」(出典:俳諧…

らん‐こう(‥カウ)【乱交】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相手かまわず性交すること。[初出の実例]「パーティの真の目的は乱交にあった」(出典:初稿・エロ事師たち(1963)〈野坂昭如〉二)

らん‐こん【乱根】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 争乱の根源。乱れる原因。〔運歩色葉(1548)〕[初出の実例]「其種は朝鮮にをゐて、囲棋に胎み初(そめ)て、終に日本之乱根とは成にけり」…

らん‐しょう(‥シャウ)【乱将】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 道理にはずれたことをする武将。また、無能な、指揮の仕方の悪い大将。[初出の実例]「闘乱の乱将は花域より飛て、合戦の戦士は夷国より戦…

らん‐しょう【乱鐘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 続けざまに打つ鐘。乱れ打ちにする鐘。〔馬戴‐客行詩〕

らん‐そう(‥サウ)【乱噪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 乱れさわぐこと。やかましくさわぎたてること。[初出の実例]「乱噪群鴉雖二巳定一、哀鳴独鶴欲二何依一」(出典:空華集(1359‐68頃)七・…

らん‐ぞく【乱賊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 世を乱す悪人。むほんにん。[初出の実例]「高氏虚に乗じて己が乱賊の悪をなし」(出典:箚録(1706))[その他の文献]〔礼記‐礼運〕

らん‐たい【乱堆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 乱雑に積み重ねること。[初出の実例]「牀(とこ)の上に洋籍六七巻と唐本五六帙を乱堆(ランタイ)し」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)

らん‐て【乱手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 取引所で、立会中に、時価よりかなり開いた値段で手を振り、市場を混乱させること。[初出の実例]「今度こそ、無謀な乱手を振らせるものか…

らん‐りゅう(‥リウ)【乱流】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 激しく乱れて流れること。また、その流れ。[初出の実例]「洲及島嶼位置の便宜に従ひ、之を一方の岸に結んで、乱流を防ぐ事」(出典:地方…

【遏乱】あつらん

普及版 字通
乱れをとめる。字通「遏」の項目を見る。

暴乱 bàoluàn

中日辞典 第3版
[名]<貶>(武力による反革命的な)暴動,暴乱.平定píngdìng反革命~/反革命の暴動を鎮圧する.

缭乱 liáoluàn

中日辞典 第3版
[形]まつわり乱れるさま.▶“撩乱”とも.眼花yǎnhuā~/(さまざまなものを見せつけられて)目がくらむ,目が…

乱来 luànlái

中日辞典 第3版
[動]でたらめにやる.むちゃなことをする.这件事要慎重shènzhòng,千万qiā…

乱民 luànmín

中日辞典 第3版
[名]<旧>乱民.

乱套 luàn//tào

中日辞典 第3版
[動]<方>秩序が乱れる.めちゃめちゃになる.要是各行xíng其事,那就~了/めいめ…

迷乱 míluàn

中日辞典 第3版
1 [形]惑乱している.神志shénzhì~/意識が錯乱している.2 [動]惑乱する.用财色~人心…

【戡乱】かんらん

普及版 字通
平定する。字通「戡」の項目を見る。

【飢乱】きらん

普及版 字通
飢え乱れる。字通「飢」の項目を見る。

【虐乱】ぎやくらん

普及版 字通
乱暴する。〔史記、儒林、轅固生伝〕夫(そ)れ紂亂にして、天下の心、皆湯武に歸す。字通「虐」の項目を見る。

【虧乱】きらん

普及版 字通
乱れる。字通「虧」の項目を見る。

【撥乱】はつらん

普及版 字通
乱を治める。〔公羊伝、哀十四年〕君子、曷爲(なんす)れぞ春秋を爲(をさ)むるや。亂世を撥(をさ)めて、(こ)れを正に反(かへ)すは、春秋よりきは(な)…

【逃乱】とうらん

普及版 字通
逃難。字通「逃」の項目を見る。

【沸乱】ふつらん

普及版 字通
乱れる。字通「沸」の項目を見る。

【平乱】へいらん

普及版 字通
平定する。字通「平」の項目を見る。

【僻乱】へきらん

普及版 字通
邪僻なこと。字通「僻」の項目を見る。

【迷乱】めいらん

普及版 字通
迷い乱れる。〔書、無逸〕殷王受(紂)の、亂して酒に(よ)へるが(ごと)くすること無(なか)れ。字通「迷」の項目を見る。

【喪乱】そうらん

普及版 字通
世の乱れ。字通「喪」の項目を見る。

【乱虐】らんぎやく

普及版 字通
暴虐。字通「乱」の項目を見る。

【乱源】らんげん

普及版 字通
乱原。字通「乱」の項目を見る。

【乱真】らんしん

普及版 字通
真偽を乱す。〔宋史、米伝〕、山水人物を畫き、自ら一家と名づく。尤も臨移(模写)に工(たく)みにして、眞を亂して辨ずべからざるに至る。字通「乱…

【乱想】らんそう

普及版 字通
心惑い。字通「乱」の項目を見る。

【乱頭】らんとう

普及版 字通
乱れ髪。〔世説新語、容止〕裴令(楷)儁(すぐ)れたる容儀り。冠冕をし、(そふく)亂頭なるも、皆好し。時人、以て玉人と爲す。字通「乱」の項目を見…

【乱悖】らんぱい

普及版 字通
そむく。字通「乱」の項目を見る。

【乱罰】らんばつ

普及版 字通
不公平な処罰。字通「乱」の項目を見る。

【乱班】らんばん

普及版 字通
乱次。字通「乱」の項目を見る。

【乱吏】らんり

普及版 字通
暴吏。字通「乱」の項目を見る。

【穢乱】わいらん

普及版 字通
けがれ乱れる。字通「穢」の項目を見る。

【悶乱】もんらん

普及版 字通
もだえ乱れる。字通「悶」の項目を見る。

乱流 らんりゅう turbulent flow

日本大百科全書(ニッポニカ)
川の流れを見ると、岩や橋脚などの障害物の上流側では流れは滑らかであるのに、下流側では大小さまざまの渦巻が現れ、流れはきわめて不規則、複雑で…

乱流

栄養・生化学辞典
 層流に対する語.不規則に変動する流れ.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android