繞乱(読み)にょうらん

精選版 日本国語大辞典 「繞乱」の意味・読み・例文・類語

にょう‐らんネウ‥【繞乱・嬈乱】

  1. 〘 名詞 〙 もつれ乱れること。あれこれとなやんで乱れること。まつわりつき心を乱すこと。
    1. [初出の実例]「染殿后、為天宮被嬈乱語」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
    2. 「大宮司田丸、女禰宜を嬈乱しけるを、人は争(いかで)かしるべき」(出典八幡愚童訓(乙)(1301‐04頃)下)
    3. [その他の文献]〔羅隠‐柳詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「繞乱」の読み・字形・画数・意味

【繞乱】じよう(ぜう)らん

もつれみだれる。唐・羅隠〔柳〕詩 年、に新條の在るり 春風に繞亂して卒(つひ)に未だ休(や)まざらん

字通「繞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む