奈都那 (ナズナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Capsella bursa‐pastoris植物。アブラナ科の越年草,薬用植物
多肉性高菜 (タニクセイタカナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Brassica ×juncea var.rugosa植物。アブラナ科の園芸植物
かぶれな
- デジタル大辞泉プラス
- 福島県福島市で生産される葉物野菜。西洋アブラナの一種で、漬け菜として用いる。
匂紫羅欄花 (ニオイアラセイトウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cheiranthus cheiri植物。アブラナ科の多年草,薬用植物
根黒水虻 (ネグロミズアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Craspedometopon frontali動物。ミズアブ科の昆虫
慈姑縊蚜虫 (クワイクビレアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rhopalosiphum nymphaeae動物。アブラムシ科の昆虫
小毛深蚜虫 (コケブカアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Eutrichosiphum passaniae動物。アブラムシ科の昆虫
曲毛食虫虻 (マガリケムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Neoitamus angusticornis動物。ムシヒキアブ科の昆虫
蕨爪無蚜虫 (ワラビツメナシアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Shinjia pteridifoliae動物。アブラムシ科の昆虫
麦鬚長蚜虫 (ムギヒゲナガアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Macrosiphum granarium動物。アブラムシ科の昆虫
油夜鷹 (アブラヨタカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Steatornis caripensis動物。アブラヨタカ科の鳥
大毛種付花 (オオケタネツケバナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cardamine dentipetala植物。アブラナ科の多年草
脂怪鷹 (アブラヨタカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Steatornis caripensis動物。アブラヨタカ科の鳥
シロナー
- デジタル大辞泉プラス
- アブラナ科の野菜、山東菜の沖縄名。沖縄では味噌汁の具材としてポピュラー。
じょうい‐しぼう〔ジヤウヰシバウ〕【上位子房】
- デジタル大辞泉
- 花びら・萼がくのつく位置より上にある子房。アブラナ・イネなど。子房上位。
ヘアブラシ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a hairbrushヘアブラシを掛けるbrush one's hair
Aus・bruch•wein, [áυsbrυxvaIn]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/-e)(完熟したブドウから造る)精選ワイン.
barbèra
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[無変](アスティ地方産の)赤ワイン;ブドウの品種.
山海老 (ヤマエビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科の落葉つる性植物,園芸植物,薬用植物。エビズルの別称
ouillère
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女](ブドウの木の)株間(かぶま);(野菜や果樹の)株間栽培.
梨蚜虫 (ナシアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Toxoptera piricola動物。アブラムシ科の昆虫
菘藍 (タイセイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Isatis indigotica植物。アブラナ科の二年草
鬚長食虫虻 (ヒゲナガムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Myielaphus dispar動物。ムシヒキアブ科の昆虫
透田牛蒡 (スカシタゴボウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rorippa islandica植物。アブラナ科の越年草
黄色鷸虻 (キイロシギアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rhagio flavimedius動物。シギアブ科の昆虫
甘蔗綿蚜虫 (カンショワタアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Oregma lanigera動物。ワタアブラムシ科の昆虫
擬白斑虻 (ギシロフアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus takasagoensis動物。アブ科の昆虫
заско́к
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男2]((話))(行動・思考の)おかしなところ,アブノーマルな点
Tèramo
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩テーラモ(アブルッツォ州の都市). ⸨略⸩TE
南オセチヤ〔自治州〕 みなみオセチヤ Yugo-Osetinskaya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ジョージア(グルジア)北部にある自治州。1922年設立。州都ツヒンバリ。大カフカス山脈中部の南斜面に位置し,州域の 90%が標高 1000m以上の高地に…
稲佐浜 いなさのはま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 島根県北東部、出雲(いずも)平野の北西部にある砂浜海岸。古称を薗の長浜(そののながはま)という。国譲りの神話で知られ、近くには国譲岩、弁天岩な…
交感性眼炎 こうかんせいがんえん sympathetic ophthalmia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一方の眼球に穿孔性外傷を受け,ブドウ膜が強く侵されたとき,受傷後約1ヵ月を経て健眼にも急性びまん性ブドウ膜炎が起る現象をいう。この場合,外傷…
檞黒蚜虫 (カシワクロアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tuberculatus stigmatus動物。アブラムシ科の昆虫
高嶺軍配 (タカネグンバイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Thlaspi japonicum植物。アブラナ科の多年草,高山植物
黒条石虻 (クロスジイシアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Laphria nigrovittata動物。ムシヒキアブ科の昆虫
青眼虻 (アオメアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cophinopoda chinensis動物。ムシヒキアブ科の昆虫
清白草 (スズシロソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Arabis flagellosa植物。アブラナ科の多年草,園芸植物
vairon
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚魚〛ニシアブラハヤ(コイの一種).━[形男]目の色が左右で異なる.
túng trèe
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》アブラギリ(◇種子から桐油(とうゆ)(tung oil)を採る).
アブノーマル
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- アブノーマルな心理状態an abnormal state of mind
ブランデー
- とっさの日本語便利帳
- ブドウを発酵・蒸留した酒。果実を主原料とする蒸留酒すべてを指すこともある。ブドウ原料の代表格が、フランス西部シャラント川沿いが産地のコニャ…
アレキサンドリア
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( [英語] alexandria )[ 異表記 ] アレクサンドリア ブドウの栽培品種。ヨーロッパ産で、大粒、浅緑色のブドウ。[初出の実例]「葡…
粉末グルコース
- 栄養・生化学辞典
- 粉末ブドウ糖ともいう.グルコースの粉末.
ビンテージ‐イヤー(vintage year)
- デジタル大辞泉
- ぶどう酒用の良質のブドウがとれる当たり年。
wíne prèss
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ブドウ絞り器(wine presser).
va・rie・tal, [ba.rje.tál;ƀa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〈ワインが〉単一品種のブドウから作られる.
アブルッツィ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1873年1月29日イタリアの海将,北極探検家1933年没
オンセンアブ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ルルアブール
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ムサシアブミ
- 百科事典マイペディア
- サトイモ科の多年草。本州(近畿以西)〜沖縄,東南アジアの林下にはえる。葉は1茎に2枚つき,3枚の小葉からなる。雌雄異株。3〜5月開花。肉穂…