すべて 

「湋」の検索結果

8件


こう‐さい(クヮウ‥)【荒歳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 作物が不作の年。凶年。〔書言字考節用集(1717)〕〔盧綸‐早春帰屋寄耿湋李端詩〕

だい‐が【大牙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子または将軍の居所に立てる旗。牙旗。[初出の実例]「鞭声粛粛夜過レ河、暁見千兵擁二大牙一」(出典:山陽詩鈔(1833)一・題不識菴撃…

こ‐ちょう(‥テウ)【古調】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古いしらべ。昔の調子。古代のものの姿や味わい。[初出の実例]「博士難。古調」(出典:菅家文草(900頃)二)「よしや此の人々の楽府の古…

こう‐みん(カウ‥)【高眠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 枕を高くして眠ること。やすらかに眠ること。安眠。[初出の実例]「高眠遂に永からず 信義四海に溢れたる 君が三たびの音づれを」(出典:…

ぼん‐ご【梵語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サンスクリット語の別称。インドの伝承ではサンスクリット語の起源が造物神ブラフマン(梵天)にあるとされているところから、中国および…

ちく‐えん(‥ヱン)【竹園・竹苑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 竹やぶ。竹の植えられた庭園。[初出の実例]「Chicuyen(チクエン)。タケノ ソノ〈訳〉竹林。文書語」(出典:日葡辞書(1603‐04))[その他…

大暦の十才子 (たいれきのじっさいし)

改訂新版 世界大百科事典
中国,大暦年間の詩壇の中心部を占めていた詩人のグループ。大暦は唐の代宗の年号で,766-779年。政治的には,安史の乱直後の動乱の収拾期で,盛唐の…

大暦十才子 たいれきじっさいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、中唐初期の詩人たちに対する文学史上の呼称。『新唐書(しんとうじょ)』「文芸伝」によれば、盧綸(ろりん)、吉中孚(きっちゅうふ)、韓翃(かんこ…

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む