大暦十才子(読み)たいれきじっさいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大暦十才子」の意味・わかりやすい解説

大暦十才子
たいれきじっさいし

中国、中唐初期の詩人たちに対する文学史上の呼称。『新唐書(しんとうじょ)』「文芸伝」によれば、盧綸(ろりん)、吉中孚(きっちゅうふ)、韓翃(かんこう)、銭起(せんき)、司空曙(しくうしょ)、苗発(びょうはつ)、崔峒(さいどう)、耿湋(こうい)、夏侯審(かこうしん)、李端(りたん)の10人をよぶが、ほかに郎士元(ろうしげん)、李益(りえき)、李嘉祐(りかゆう)、皇甫曽(こうほそう)および冷朝陽(れいちょうよう)らを加える説もある。唐王朝が政治的経済的また文化的に隆盛を誇った盛唐期も、その晩期は安史の乱(755~763)によって、一挙に衰運をたどった。文学史上の中唐は普通、大暦年間(766~779)に始まるとされるが、真に中唐期的特色が発揮されるのは元和(げんな)(806~820)以後であり、大暦年間は衰運から中興に至る過渡期に属する。上述の詩人たちはその困難な大暦期を中心に活躍して、名声を得たので「十才子」とよばれる。唐人選唐詩の『中興間気集(ちゅうこうかんきしゅう)』が、彼らの代表銭起と郎士元を、それぞれ上巻と下巻の筆頭詩人とするのは、十分に理由がある。一概には論ぜられないが、彼らは近体詩に優れ、自然詩に新境地をみせた。悲憤慷慨(こうがい)の情をときにもらすのは、大乱辛酸をなめ、官界でも不遇であったゆえであろう。

[伊藤正文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大暦十才子」の意味・わかりやすい解説

大暦十才子
たいれきじっさいし
Da-li shi-cai-zi

中国,中唐の大暦年間 (766~779) に活躍した詩人 10人の総称。『唐書』文芸伝,および『唐才子伝』によれば,盧綸,吉中孚,韓こう銭起司空曙,苗発,崔どう,耿い (こうい) ,夏侯審,李端の 10人であるが,皇甫曾郎士元李益,李嘉祐らを加える説もあって出入りがある。いずれも近体詩,特に五言律詩にすぐれ,淡泊,閑雅な詩風で,盛唐から中唐への転換期にあたって詩壇の中心として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android