梵語(読み)ボンゴ

精選版 日本国語大辞典 「梵語」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐ご【梵語】

  1. 〘 名詞 〙 サンスクリット語の別称。インドの伝承ではサンスクリット語の起源が造物神ブラフマン(梵天)にあるとされているところから、中国および日本でいう称。ぼんごん。
    1. [初出の実例]「梵語翻経閣、鐘声聴香台」(出典文華秀麗集(818)中・答澄公奉献詩〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔耿湋‐贈朗公詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梵語」の意味・わかりやすい解説

梵語
ぼんご

古代インドの言語、サンスクリット語の異称。造物主梵天(ぼんてん)(ブラフマン)がつくった神聖な言語という意味で梵語という。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「梵語」の読み・字形・画数・意味

【梵語】ぼんご

サンスクリット。

字通「梵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梵語」の意味・わかりやすい解説

梵語
ぼんご

「サンスクリット語」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の梵語の言及

【サンスクリット】より

…中期インド語の総称であるプラークリット語prākṛta(〈自然の,民衆の〉)に対するsaṃskṛta,すなわち〈完成された〉雅語の意。日本では梵語ともいう。インド・ヨーロッパ語族の中のインド語派を形成し,その豊富な資料は古代ギリシア語と並んでこの語族の設定と比較言語学の成立に大きな役割を果たした。…

【比較言語学】より

… この学問は18世紀末にヨーロッパでおこった。そのきっかけはインドのサンスクリット(梵語)という言語が,ヨーロッパ人の古典をつづったギリシア語,ラテン語と非常に類似した文法体系をもち,形にも一致がみられるという事実であった。これが19世紀のロマン主義の波にのって一つの学問となり,インド・ヨーロッパ(印欧)語の比較文法を生むにいたった。…

※「梵語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android