古調(読み)コチョウ

デジタル大辞泉 「古調」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちょう〔‐テウ〕【古調】

昔の音調。歌などの古風な趣。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古調」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちょう‥テウ【古調】

  1. 〘 名詞 〙 古いしらべ。昔の調子古代のものの姿や味わい。
    1. [初出の実例]「博士難。古調」(出典:菅家文草(900頃)二)
    2. 「よしや此の人々の楽府の古調に鍛練にて作られなば」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)下)
    3. [その他の文献]〔耿湋‐贈興平鄭明府詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「古調」の読み・字形・画数・意味

【古調】こちよう

古い調子。

字通「古」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む