ガケジグモ(読み)がけじぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガケジグモ」の意味・わかりやすい解説

ガケジグモ
がけじぐも / 崖地蜘蛛

節足動物門クモ形綱真正クモ目ガケジグモ科の陸生動物の総称。3対の出糸突起ほかに特別の篩板(しばん)があり、この多数の孔(あな)から出る糸で、出糸突起から出た糸をかがり合わせて複雑な形の網をつくる。普通にみられる種は、石垣の間や樹皮の間に網と漏斗(ろうと)状の住居をつくるセスジガケジグモAmaurobius flavidorsalisである。この種は体長6ミリメートルで、背面褐色の地に黄色の縦条(たてすじ)があり、日本全国に分布する。関西地方には、オーストラリアから移入定着した黒灰色で体長13ミリメートルほどのクロガケジグモIxeuticus robstusがいる。

[八木沼健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android