大口(衣服)(読み)おおぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大口(衣服)」の意味・わかりやすい解説

大口(衣服)
おおぐち

公家(くげ)の衣服一種大口の袴(はかま)の略。束帯(そくたい)の表袴(うえのはかま)の下にはく四幅(よの)仕立てのもの。指貫(さしぬき)のような裾口(すそぐち)をくくる袴に対して、裾口の大きい袴という意。この袴の腰(紐(ひも))は、一続きになっており、片わなに腰の右側で結ぶことが本来であったが、強装束(こわしょうぞく)の流行によって、表袴と同じ位置で腰紐を結ぶことが困難になり、大口は逆の左側となった。地質や色目は、夏冬の区別はなく、紅染めによる赤い色の平絹で製するが、宿老(しゅくろう)(老人)は、ときに白の平絹を用いることもあった。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android