「阿弥陀経」掛軸・額装(読み)あみだきょう(さんすくりっとご)かけじく・がくそう

事典 日本の大学ブランド商品 「「阿弥陀経」掛軸・額装」の解説

「阿弥陀経」(サンスクリット語)掛軸・額装

[美術]
龍谷大学(京都府京都市伏見区)の大学ブランド。
サンスクリット語による阿弥陀経刊本影印転載して掛軸と額に加工したもの。1880(明治13)年、オックスフォード大学のマクス・ミュラー博士によって世界で初めて出版されたサンスクリット語の阿弥陀経本(オックスフォード刊本)が用いられている。添付されている和訳は、藤田宏達訳『梵語和訳 無量寿経・阿弥陀経』(法蔵館、1975年)を参考につくられている。受注製作品。価格は、掛軸(仏表装)桐箱入り4万8000円(税込)、額装4万8000円(税込)。龍谷大学生活協同組合取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む