掛軸(読み)かけじく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掛軸」の意味・わかりやすい解説

掛軸
かけじく

掛物掛字ともいう。書画を布や紙で表装して竹木などの軸をつけ,床の間などに掛けるように仕立てたもの。縦長のものを縦軸条幅といい,横長のものを横幅という。独幅,対幅 (双幅) ,三幅対などとして掛ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「掛軸」の意味・読み・例文・類語

かけ‐じく ‥ヂク【掛軸】

〘名〙 =かけもの(掛物)
恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉九「薬袋紙(やくたいし)表装の掛軸(カケヂク)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「掛軸」の意味・読み・例文・類語

かけ‐じく〔‐ヂク〕【掛(け)軸】

書画を軸物に表装し、床の間・壁などに掛けて飾りとするもの。掛け物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「掛軸」の読み・字形・画数・意味

【掛軸】かいじく

書画のかけもの。

字通「掛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛軸」の意味・わかりやすい解説

掛軸
かけじく

掛物

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の掛軸の言及

【掛物】より

…掛軸また掛幅(かけふく)ともいい,裂(きれ)や紙で表装(ひようそう)し,床の間に掛けるようにした絵または書をいう。その起源は中国北宋からで,〈挂軸〉の名で現れる。…

※「掛軸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android