アイネ‐クライネ‐ナハトムジーク(〈ドイツ〉Eine kleine Nachtmusik)
《小さな夜の曲の意》モーツァルトのセレナード第13番ト長調。1787年作曲。全4楽章。モーツァルトの作品の中でよく知られている曲の一。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アイネ・クライネ・ナハトムジーク〔曲名〕
オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのセレナード第13番K525(1787)。全4楽章からなる。ドイツ語で「小さな夜の曲」を意味し、『小夜曲』の邦題もある。モーツァルトの作品の中で最も有名な曲の一つとして知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアイネクライネナハトムジークの言及
【モーツァルト】より
…87年4月,ベートーベンの訪問を受け,翌5月末父親を失う。この年には《ト短調弦楽五重奏曲》(K.516)のような短調作品が生み出される一方,《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》(K.525)のような晴れやかな名曲も書かれている。名作《[ドン・ジョバンニ]》(K.527)はこの年の作品であるが,ドン・フアン伝説によるこのイタリア語オペラは,主人公の死を扱う点や劇的表現の点でいわゆるオペラ・ブッファ(喜歌劇)の域を越え出ている。…
※「アイネクライネナハトムジーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 