ドイツのヘッセン州カッセル市で開催される国際美術展。1955年の第1回展以来、4~5年おきに開催され、97年に第10回展を迎えた。ナチスの文化政策と戦争とによって息をひそめ、国際水準から取り残されていた自国の美術を復活させることが当初の目的とされ、第1回展では、第二次世界大戦以前にナチスによって退廃芸術の烙印(らくいん)を押されたモダンアートが展示された。1960年の第2回展以降はアメリカの作品も加えられ、その後次第に規模を拡大してきた。現在ではベネチア・ビエンナーレとともに、世界の現代美術の最新の動向を紹介するもっとも重要な国際展となっている。ただし、ベネチア・ビエンナーレが国別にアーティストを選出し、審査によって賞を授与する一種のオリンピック的性格をもっているのに対して、ドクメンタは通例一人のディレクターがあるテーマのもとに全参加アーティストの人選を行う。そのためか人選が欧米系のアーティストに偏るむきがあるが、これまでに日本人としては荒川修作、河原温(かわらおん)、高松次郎、原口典之、川俣正、吉澤美香らが参加している。第10回展はフランスのカトリーヌ・ダビッドCatherine David(1954― )が女性として初めてディレクターを務めた。
[大谷省吾]
『ヤン・フート他著、池田裕行訳『アートはまだ始まったばかりだ ヤン・フート ドクメンタ9への道』(1992・イッシプレス)』
ドイツのカッセルで,原則として4年ごとに開かれる国際美術展。同地の美術学校教授A.ボーデらの提唱で1955年創設。資金はヘッセン州とカッセル市からの援助,地元企業の寄付によるが,〈国境なき展覧会〉〈100日間の美術館〉を合言葉に,国別選考・展示をとらず,国際委員会が設定する主題と構成のもとに全招待作家を選考し,出品作に応じて建物を改造し,会場を拡大する。64年の第3回展までは回顧的傾向が見られたが,68年の第4回展で現代美術の最先端に集中し,同じころ警官隊や軍隊を動員して反対派を封じたベネチアや,サン・パウロのビエンナーレに比べて評価を高めた。72年の第5回展ではハプニングとスーパーリアリズムを中心として大赤字を出し,事務局長H.ゼーマンが告訴された。その後は77年と82年に開催。現代美術の方向を示唆する国際展として今なお重要さを失っていない。
→ビエンナーレ
執筆者:針生 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…亡命した作家たちを通してパリやニューヨークの美術動向が伝えられ,ゲッツKarl Otto Götz(1914‐ )やゾンダーボルクK.R.H.Sonderborg(1923‐ )らのアクション・ペインティングのほか,50年代にはシュルツェBernhard Schultze(1915‐ )やシューマッハーEmil Schumacher(1912‐ )らのアンフォルメルの画家が現れた。今日4年おきにカッセルで開催されるドクメンタ展は,ドイツを中心として世界の現代美術の新しい試みの場として注目されている。 19世紀の彫刻は,建築や絵画におけるほどの盛況をみるにはいたらなかった。…
※「ドクメンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新