アオボウシインコ(読み)あおぼうしいんこ(その他表記)blue-fronted amazon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオボウシインコ」の意味・わかりやすい解説

アオボウシインコ
あおぼうしいんこ
blue-fronted amazon
[学] Amazona aestiva

鳥綱オウム目オウム科の鳥。中央・南アメリカに27種あるボウシインコ属のうち、ヨーロッパでもっとも普通に古くから飼われ、人語のまねの巧みな緑色のインコ。翼長約22センチメートルと大形で、ブラジル主産の2亜種があり、顔から前頭部にかけて、黄色から黄色のないものまで個体変異があって、翼の角が赤く(ボリビア産の亜種キソデアオボウシでは黄色)、次列風切(かざきり)に赤い部分がある(他種にも赤いものがあるので注意を要する)。日本にも輸入されている。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android