アカジムグリ
あかじむぐり
[学] Elaphe japonica
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。鮮やかな赤紅色をした無毒ヘビ。本州では2000メートル級の高地、北海道では低地で採集されるが、個体数は少ない。体鱗にキール(隆条)がなく、腹板に黒い斑紋(はんもん)を欠く点でジムグリE. conspicillataと区別される。
[松井孝爾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアカジムグリの言及
【ジムグリ(地潜)】より
…7~8月ころ,一度に4個前後を産卵する。北海道,本州の山地に分布するアカジムグリE.japonicaは個体数が少ない。[ヘビ]【松井 孝爾】。…
※「アカジムグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 