アカハジロ(読み)あかはじろ(その他表記)Siberian white-eye

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカハジロ」の意味・わかりやすい解説

アカハジロ
あかはじろ / 赤羽白
Siberian white-eye
Baer's pochard
[学] Aythya baeri

鳥綱カモ目カモ科の鳥。本種は、ロシア連邦のウスリー、アムール川流域などに繁殖し、一部は、インドのアッサム地方まで渡る。アジア特産の潜水ガモ(ハジロ族)で、日本には迷鳥として渡来する。全長約43センチメートル。雄は嘴(くちばし)が青灰色で、目の虹彩(こうさい)は白色頭部は緑光沢のある黒色、胸からわきは赤褐色で背が褐色、腹面と下尾筒、翼鏡は白色である。雌は頭の緑光沢がなく、全体に淡色。東洋種として分布上重要である。小魚、エビや植物質を食する。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む