アカブダイ(読み)あかぶだい(その他表記)red parrot fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカブダイ」の意味・わかりやすい解説

アカブダイ
あかぶだい / 赤不鯛
赤武鯛
赤部鯛
red parrot fish
[学] Scarus xanthopleura

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。南西諸島以南、インドネシアマーシャル諸島に分布する。体は低くて長く、前頭部はよくとがる。尾びれの後端は直線状で上下両端が糸状に伸びる。雌型の全身は赤いことからこの名があるが、雄型では緑色で、鱗(うろこ)の縁辺が薄い緑であり、頭部腹面に青緑色斑(はん)がある。体長50センチメートルになる。雌性先熟型(雌から雄へ)の性転換をする。サンゴ礁の外側斜面に単独でいることが多い。産卵はつがいで行われる。小型の藻類を好んで食べる。味はよい。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアカブダイの言及

【ブダイ(武鯛)】より

…雄が青みが強く,雌は赤みが強い。釣人のいうアオブダイ,アカブダイは本種の雄と雌のことを指すことが多い。岩礁にすみ,フジツボ,カニ類,ウニ類,海藻などを食べる。…

※「アカブダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む