アクセプター数(読み)アクセプタースウ

化学辞典 第2版 「アクセプター数」の解説

アクセプター数
アクセプタースウ
acceptor number

溶媒酸性度を表すパラメーター.溶媒に標準塩基(一般にはトリエチルホスフィンオキシド((C2H5)3P→O))を溶解し,ヘキサン中の31PのNMRシフトを0とし,SbCl5中を100として決められた数値.アクセプター数が大きいほど,ルイス酸として強い.たとえば,水54.8,酢酸52.9,メタノール41.3,エタノール37.1,CH2Cl220.4,アセトニトリル19.3,DMSO19.3,DMF16.0,ピリジン14.2,アセトン12.5,ベンゼン8.2,THF8.0,ジエチルエーテル3.9など.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む