精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙
① 何の役にもたたないつまらないもの。ごみ。がらくた。あくぞもくぞ。
※随筆・戴恩記(1644頃)上「ただあくたもくたをかきながせ。あとにはかならず水すむ物なり」
② とるにたりない者。つまらない者。
※雑俳・柳多留‐二七(1798)「あくたもくたも后だのばばァだの」
③ 欠点。短所。また、人の欠点・短所をあげて悪口雑言すること。あくぞもくぞ。
※狂歌・後撰夷曲集(1672)七「賤の女の悋気に男ふすふるはあくたもくたに何やかやりび」
※俚言集覧(増補)(1899)「あくぞもくぞ、あくたもくた、人のアラをいふ。芥藻屑の義なるを上のあくたにつれて、もくたになり、又、もくぞハ、もくづの転、もくずなるを、又転して、もくぞとなれるなり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報