アゴゴー

百科事典マイペディア 「アゴゴー」の意味・わかりやすい解説

アゴゴー

ラテンアメリカの舌のない打奏カウベル。アフリカ人奴隷によってもたらされた。ブラジルのものは小型の2連式で,金属棒で打ち,アフリカ系宗教集団の儀礼など,さまざまな機会に用いられる。キューバではセンセーロcencerroと呼ばれ,ルクミ宗教の音楽に使われ,また大型のものはコンガルンバのようなダンス曲に使われる。手のひらに平らに置き太い釘などで打つか,1個または2個一組を太鼓に取り付けて太鼓のバチで打つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む