アジア・太平洋地域外交官日本語研究計画(読み)アジア・たいへいようちいきがいこうかんにほんごけんきゅうけいかく(その他表記)Study Program of Japanese for Diplomats in the Asia Pacific Region

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アジア・太平洋地域外交官日本語研究計画
アジア・たいへいようちいきがいこうかんにほんごけんきゅうけいかく
Study Program of Japanese for Diplomats in the Asia Pacific Region

発展途上国外交官を日本に招き,日本語および日本事情の研修機会を与えるという地域協力プロジェクト。鈴木首相が 1981年1月のアセアン諸国訪問の際に表明した。これに基づいて 81年度よりアセアン6ヵ国を中心とするアジア・太平洋地域から若手外交官を毎年十数名招待し,約1年にわたる日本語・日本事情の研修,見学・研修旅行などを実施している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む