アステカ遺跡(読み)アステカいせき

世界の観光地名がわかる事典 「アステカ遺跡」の解説

アステカいせき【アステカ遺跡】

メキシコの首都メキシコシティにある古代遺跡。1913年、ソカロ付近で工事中にアステカ神殿の墓底部や蛇の頭の彫刻が発堀され、ここがアステカ帝国最後の最大都市テノチティトランの中心にあった大神殿跡であることが証明された。隣接するテンプルマヨール博物館には、発掘された遺物が展示されている。湖を埋めて造った都市のため、現在でも地盤沈下が収まらず、道路建物が傾いている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む