アセットアロケーション(その他表記)asset allocation

デジタル大辞泉 「アセットアロケーション」の意味・読み・例文・類語

アセット‐アロケーション(asset allocation)

資産を、国債などの債券株式不動産投資信託REIT)・投資信託生命保険デリバティブ定期預金等の各種金融商品や不動産などへバランスよく配分して運用すること。分散投資資産配分資金配分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

投資信託の用語集 「アセットアロケーション」の解説

アセットアロケーション


国内外の株式や債券、短期金融商品など様々な資産に適切に配分すること。通常は、投資信託の投資目的等をもとに、投資環境や投資対象の分析を行った上で、資産配分比率を決定する。

出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む